カテゴリー「心と体」の記事

2009年3月20日 (金)

うっ

まゆ毛に白髪が一本(;o;)

(-_-;)


(((・・;)


(゜o゜)\(-_-)


んじゃ、まず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

aromamora

Banner
公私共に御夫婦で仲良しの元フジテレビアナウンサーの大橋マキちゃんが、この度アロマブランドを立ち上げました

その名も「aromamora」。

マキちゃんがずっとやりたかったことが、形になりました。

夢実現パチパチパチ~

もちろんアロマオイルの調合もマキちゃん自身が行っておりまする~

季節によっていろいろな香りが楽しめるみたいですよ。

正規販売は11月1日からなのですが、只今、先行予約受付中だそうなので、みなさ~~ん要check it upですよ~~

先行予約はこちらからどうぞ~~~~

んじゃ、まず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

メタボ対策グッズ

メタボ対策グッズ
家ではアサヒスーパードライかエビスビールしか飲まないんですけど、やめました!!

横っ腹。そんなに気になってるわけじゃないんですよ…。
ただ、一応ね一応。

何でも早めに対応してかないと。

ぜい肉ついたら、落ちにくいですからね。
ビールっ腹になった自分も嫌だし。

けど、ビールはやめられないので、カロリーを下げたり、糖質0にしてみたり。
いろいろためしまっせ。スタイルキープのために。

んじゃ、まず。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月19日 (月)

なんとか復活

いや~、先週1週間はほんとシンドカッタデス。
10日あたりから体調を崩して、けど火曜日1日おとなしくしていれば、他の日は多少無理したって直るだろうって考えが甘かったかな。
これも年のせいなのか。
とにかく咳がすごかったんですよ。
朝から晩まで咳、咳、咳・・・・・。咳のせいで平均睡眠時間は3~4時間ぐらい。
あとはずっと咳。マジで。
もちろん会話なんてできない。
寝付けたと思ったら咳。トイレで咳。ソファーで咳。歯磨きで咳。洗顔で咳。
何故か食事中だけ咳が止まる(笑)
そう、食欲だけはあったんですよ。

でも、咳のしすぎで血が出た時は、ほんとにビビッタ。
2日前に病院行ったばっかだったけど、また、そのまま病院行ったもんね。
そしたら先生が「あちゃー」って。
「あちゃー」って何ですか?って聞いたら、「喉痛いでしょう」って。
喉痛いからここに来てるんじゃん!!って思ったけど喉痛くて声が出せないからおとなしくしていた。

でも、ちゃんと薬くれたから許す。
って薬出すのは当たり前じゃん、医者だもんって思ったそこのあなた。
2日前に行った時の先生は(今回とは違う若い先生。多分、他大からのバイト)、喉痛いのにトローチすら出してくれなかった。
処方された薬は、口内炎(もちろん口内炎なんて無い)の薬と鼻づまりの薬。
ニュアンスは分かるけど・・・(汗)、初めっから2回目の先生が出してくれた薬を服用していたらここまで悪化しなくてすんだと思うのは僕だけだろうか・・・。

まだ、本調子じゃないんでマスクしてあまり声出さないで仕事してますが気にしないでください。

あ~、約2週間ビール飲んでないな~。完治するまでは我慢我慢。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

カラダ

先週、体調を崩し急遽お店を早退したり、臨時休業をしてしまい大変申し訳ございませんでした。
先週の水曜日に病院で風邪と診断され薬を飲んで風邪は直ぐにナオッタんですが、胃痛と頭痛が激しくて今日は違う病院へ行ってきました。
昨日、知人に胃カメラ飲んで大腸カメラ入れられて「上からも下からもおいけん2カメです(笑)」なんて言われたからマジでそれだけは勘弁と思いながら恐る恐る病院へ行った。
大きい病院だったため受付を済ましてから診察まで2時間以上待たされ・・・・。
まあ、そんなもんかな。先生は優しい方だった。
原因は風邪で行った病院で頂いた薬が少なからず影響しているらしい。
胃酸が出過ぎていてそれが痛みの原因でもあるらしい。
もともと胃腸も弱いため、その辺も関係しているらしい。
過去に腹膜炎で死にかけてるからマジ気をつけないと・・・・。
頭痛についてはあまりよく分からず、様子見で薬を頂いた。
それでも治まらなければ検査です・・・だそうだ。
頼むから治まってくれって感じ。
胃に潰瘍があるらしく、でも薬で治るからとその薬も頂いた。
胃潰瘍で手術じゃなくてよかったよホント。店があるしね。

30過ぎるとガタが来るもんだなぁ~と思う今日この頃。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

悔しい。

昨日、親しい知人が自決した。
今でも信じられない。

いろいろお世話になりっぱなしで、いつも明るくて、とても優しい方でした。

悔しい。

心よりご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月24日 (水)

湯たんぽと睡眠

200701230309000 この時期になると僕の生活で欠かせないのが湯たんぽ。

寝る前に布団の足元に入れておくと寝るとき暖かくていい。

湯たんぽの温熱効果で足の疲れも取ってくれるから一石二鳥。

湯たんぽは布団から出さない限り、次の日のお昼まではポカポカ。
だから、素材の良いタオルを湯たんぽに巻いて寝ると暖かい「抱き枕」にもなるから一石三鳥。
翌朝、湯たんぽの中のお湯で顔を洗うと一石四鳥!!

レンジでチンするタイプも持っているがあれはあまり良くないね。
チンすると一気に加熱されて直に触れないくらい熱くなるし、朝になるともう冷たくなっているから。

ちなみに湯たんぽの下にある枕は「テンピュ-ル」。
これで2代目。今使っている形が一番気に入っている。

人生の中での約4分の1は睡眠時間。
だから睡眠にお金(=良いものは高い)をかけてもいいと思う。
今使っているベッドもマットも買うのに相当悩んだ。
何度もお店に足を運んで打ち合わせをして、足はどうするだの、ヘッドレスのデザインはどうするだの、マットの中の素材はどうするだの、厚みはどうするだの、硬さどうするだの・・・。
だから、今使っているベッドは最高にいい!!
みなさんも、自分だけにあったこだわりのベッドを作ってみては?

200701220057000
ちなみに本日の脳年齢は「24歳」。

ちゃくちゃくと脳トレの成果が出てますね。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2006年12月22日 (金)

冬至

Photo_1  昔から、冬至には柚子湯に入り邪気をはらい、健康な身体を作るために南瓜を食べる風習がある。

科学的にも柚子湯には保温効果があり、南瓜には豊富なカロチン(ビタミンA)が含まれており、風邪の予防に役立つことが証明されています。200612220040000

柚子湯はほんと気持ちい。
発汗作用もあり、汗が止まらない。
風呂上りのビールのために少し長めに入った(笑)200612220152000

昔から言い伝えられていることは個人的に大好きでして・・・。
こうみえてもほとんどの行事はちゃんとやっているんです。

昔、日本国民が当たり前のようにしていた風習ってちゃんとやったほうがいいと思うんですよね、個人的な考えなんですが。
こういうことが出来ていないから、少しづつ歯車が噛み合わなくなってどんどんおかしな世の中になってると思うのは僕だけかな。
クリスマスも、ハロウィンももちろん僕も好きで、そのイベントを楽しんでいるけど、それよりもお盆にお墓参りに行くとか、年越しそば食べたり、お正月におせち料理食べたり、神社にお参りに行ったり・・・そっちの方がずっとずっと大切だと思うけどな~~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月13日 (月)

湯たんぽ

最近、密かにマイブームなのが湯たんぽ(*^^*)。
某番組の「消えもの」という事でいただいちゃいました\(^o^)/ ラッキーー200602130241000

今まではレンジで暖めて使うものを使っていたのですがホンモノの湯たんぽを使うのは生まれて初めて!
トタンでできているらしいです。

今年はこのホンモノの湯たんぽが馬鹿売れで工場での生産が全く追い付かないのだそう。今年は異常に寒いからなぁ(*_*)。

家に帰ったらお湯を沸かしてトポトポとお湯を注ぎ入れます。そしてベットに忍ばせておくんです。レンジのやつも一緒に忍ばせておくので二刀流!完璧にホットフォー\(^o^)/
電気毛布にすればいいじゃんって言われそうですが、僕は嫌いなんすよ。身体の抵抗力?免疫力?が低下しそうで……それに田舎物ですし(笑)

でもホントに湯たんぽって凄い!レンジのやつは布団にいれていても朝には冷たくなっているんですが、湯たんぽは朝までポカポカ。新聞読んでるときやテレビ観ている時も膝の上に置いとくだけで全然暖かい。(このままでは熱すぎるので、もちろんカバーをしますよ)

みなさんおすすめですよ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年11月22日 (月)

11月26(金)に再開いたします。

11月26(金)よりお店を再開いたします。
まだ完治はしていないのですが金曜日までには今よりもっと良くなりそうなので。体もなまってますしね。
皆様には御心配、御迷惑おかけいたしました。そしてお見舞いに来てくださった方々、ありがとうございました。
これからも「じゃじゃおいけん」をよろしくおねがいいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧